火球の目撃情報2020、災害前のシグナルなのか!落下先は!
2020/7/2未明に目撃情報が多発した「火球」。
その迫力ある様子から、「まるで映画「君の名は。」みたい」なんて声もあったといいますが、あまりにも珍しい火球の出現に不安を抱いた方もいたのではないでしょうか。
今回は、そんな火球について調査しました
どこかに落下したの?
火球の出現には意味がある?
その他にも、そもそも火球とは何なのか…などといった基礎情報も!
あなたも宇宙の神秘に触れてみませんか?
火球の出現:目撃情報
【平塚】「満月より明るい」 平塚市博物館学芸員が「火球」撮影https://t.co/IPZ9emFwH7
2日深夜に関東地方などで観測された「火球」とみられる発光現象を、平塚市博物館の学芸員が映像の撮影に成功。<動画あり>#火球 #流星 #平塚市博物館— カナロコ by 神奈川新聞 (@KanalocoLocal) July 2, 2020
それは、7月2日午前2時半頃のことでした。
関東上空に出現したという巨大な火球は、満月よりも明るく光り輝きながら流れていき、その数分後には爆発音も聞こえたといいます。
地響きを感じたという人もいたということで、その現象に不安を抱き東京都内各所より110番通報も多数寄せられました。
そこで消防や警察が被害状況を確認。
しかし、幸運にも火球による建物被害や火災などは確認されなかったということです。
火球の姿を目撃しなくても轟音を聞いたという人は多いようで、SNS上では「遠雷のような音が聞こえた」などといった情報も。
ベランダからその様子を見たという「星空アーティストのKAGAYAさん」は、このようにコメントし、自身が撮影した動画を投稿しています。
「流れ星は午前2時半過ぎに西から東野方角へ飛んでいき、その数分後には室内でも聞こえるほどの轟音が聞こえた。」
先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uUfV
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) July 1, 2020
火球の姿は一般人のカメラだけでなく、
・朝日新聞社が東京大木曽観測所(長野県)設置している星空カメラ
・東京工業大が山梨県北杜市に設置する「MISuME明野望遠鏡」の全天監視カメラ
などといったところでも。
雷のような光が南東方面に向かっていく姿が写っていたということでした。
そもそも火球とは?
火球とはいったい何なのでしょうか?
空を流れる光といえば、有名なのが「流れ星」。
その違いとは?
実は、火球と流れ星の違いの定義は曖昧なものだといいます。
一般的に、流れ星の中でも特に明るい光を放つものを火球と呼ぶのだそう。
ただ、流れ星は比較的簡単に見つけることはできても、このように光り輝く火球というのは珍しい存在らしく、見つけようと思ってもそう簡単には見つけられないものだといいます。
目撃情報が多発した今回の火球。
この日は、深夜まで激しい雨が降り注いだものの、火球が出現したちょうどその時間には雨が止んでいたのだそう。
火球の出現自体も珍しいことではありましたが、幸運にもこのような気象条件も重なったことから、多くの人が火球を見つけやすくなったのではないかといわれています。
ちなみに、火球の明るさを解析したところ、このときの火球の大きさは直径50センチほどの隕石であった可能性が示唆されています(※大気中で消滅しなかった火球(流星)が、地上に落ちたものを隕石などという)。
火球の落下先は?
関東上空で多くの人が目撃し、破裂したような爆発音までしたという今回の火球。
このように、火球そのものだけでなく「火球の音そのものが聞こえた」という現象もまた非常に珍しいことなのだそうです。
とはいっても、それが本当に火球が爆発音であったのかどうかは、あくまでも予想であり、本当の正体は分かっていません。
ただ、SNS上に投稿された「窓がガタガタ揺れた」「雷のような音がした」といった証言からこのような可能性が導き出されています。
「火球は上空で破裂、そのときの衝撃で空気に圧力がかかり衝撃波が発生した(衝撃波の影響で音ともに窓が揺れた)。」
今回の火球については、空中で燃え尽きたため地上に落下していないという見方が強いとのこと。
しかし、ある専門家によりますと、速度や角度の関係はあるものの、条件が揃えば上空で破裂した火球の破片が地上に落下した可能性も否定できないとのことです。
また、日本スペースガード協会・高橋前理事長いわく、
「1mm、2mm程度の隕石が落ちている可能性はあるかもしれない。今回の場合、そんなに大きいモノはないと思われるので、あったとしても火山灰のよう状態であるのでは。」
とうことでした。
そのため、このように推測する人がいるものの↓、残念ながら落下先の特定には至っていないようです。
うーん、爆発したのは立川市かその隣の府中市上空か?#爆発音#火球 pic.twitter.com/Ic77MLCCjb
— 前の垢にログイン出来なくなった96くん@ゲーム垢 (@ranker_games) July 1, 2020
ただ、そうはいっても国内にて隕石が見つかったという例もあります。
<国内隕石発見例>
1996年:茨城県つくば市上空にて観測された「つくば隕石」
2018年:愛知県小牧市にて落下した隕石 など
(※いずれも数百グラム程度の破片が回収された)
もしかしたら、今回の火球も落下して人知れずどこかで眠っている…そんな可能性も否定できないのではないでしょうか。
災害前のシグナル?火球はなぜそんなにも珍しい存在なのか
大昔であれば、このような火球が現れれば「災害前のシグナルなのか?」などと騒がれそうですが、現代に至ってはこのように解析されています。
NASA(アメリカ航空宇宙局)によりますと、通常、このようなペースで隕石は大気圏に突入してくるといいます(地球全体でみた場合)。
・1メートルほどの隕石であれば3日に1度
・50cmほどのものであれば1日に1度
この数字からみれば、それほど珍しいものではないと思われる隕石ですが、宇宙科学を専門とする日本大の阿部准教授によりますと、
「地球全体ではよくある現象だが、地球の7割は海なので、陸上の、しかも関東のような人口密集地で観測されたのは珍しい」
とのことです。
しかも、今回の場合は、ただの隕石ではなく満月よりも明るく光輝く火球。
これは、「災害前のシグナル」と考えるよりも、「何か幸運が起こる前触れ」と考えた方が自然かも?
この日本という小さな島国の一角に、火球が現れ多くの人の目に触れたというのは、本当に奇跡的な出来事だったのかもしれません。
まとめ
今回は、2020/7/2未明に突如出現した火球について「災害前のシグナルなのか?(出現の意味)」「落下先は?」を調査しました。
火球の出現については、災害前のシグナルなどではなく非常に珍しいことではあるもののただの自然現象ということで、地球に隕石が落ちてくる頻度などをご紹介しました。
関東上空を流れていったという火球でしたが、その落下先は不明となっています。
そもそも落下したのかどうかも今はまだ分かっていません。
コメント